戦時船舶史:駒宮真七郎著、戦時輸送船団史:駒宮真七郎著
船舶輸送間における遭難部隊資料:防衛省研究所戦史史料室
戦史叢書 各巻:朝雲新聞社 防衛省研究所戦史史料室編
陸軍徴傭船行動調書:厚生省、海軍徴傭船行動調書:厚生省
商船が語る太平洋戦争:野間恒著、 日本郵船戦時戦史:日本郵船株式会社
上田毅八郎画
護衛艦艇の人員被害は省略しております。
船団名 | 主な部隊名 | 戦死者総数 | 出発港 | 目的港 | 情況 | 参加船舶名 | 護衛船名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
丹後丸 |
インドネシア/
インド兵 |
11,005名 |
昭和19年
2月25日 スラバヤ |
昭和19年
3月 日 アンボン |
|
丹後丸・隆西丸 |
第8号掃海艇
第11号掃海艇 第五拓南丸 |
ヒ71船団 |
第二十六師団 | 7,546名 |
昭和19年
8月8日 門司 |
昭和19年
8月21日 マニラ |
|
阿波丸・帝亜丸
摩耶山丸・香椎丸 能登丸・能代丸 北海丸・玉津丸吉備津丸・日昌丸 旭東丸・二洋丸 第二八紘丸・瑞鳳丸 永洋丸・帝洋丸 あづさ丸・鴨緑丸 速吸・伊良湖 |
平戸・倉橋・御蔵
昭南・藤波・夕凪 第11号海防艦大鷹 |
ヒ81船団 |
第二十三師団 | 5,737名 |
昭和19年
11月14日 伊万里 |
昭和19年
12月4日 マニラ |
|
みりい丸・ありた丸・聖川丸
摩耶山丸・吉備津丸 音羽山丸・東亜丸 あきつ丸・神州丸 |
第9号海防艦・択捉
第61号海防艦・対馬 大東・久米 昭南・樫・神鷹 |
順陽丸 |
連合軍捕虜 | 5,649名 |
昭和19年
9月16日 ジャカルタ |
昭和19年
9月 日 パダン |
|
順陽丸単独 | なし |
八十一 |
第五十一師団 | 4,543名 |
昭和18年
2月28日 ラバウル |
昭和18年
3月3日 ラエ |
|
旭盛丸・建武丸 太明丸・愛洋丸 帝洋丸・大井川丸 神愛丸・野島 |
朝潮・荒潮 雪風・時津風 敷波・浦波 白雪・朝風 |
カタ412 |
独立混成
第四十四旅団 第四十五旅団 |
3,730名 |
昭和19年
6月27日 鹿児島 |
昭和19年
6月 日 那覇 |
|
富山丸を含め
10隻以上 |
不明 |
竹一船団 |
第三十二師団
第三十五師団 |
3,274名 |
昭和19年
4月21日 門司 |
昭和19年
5月20日 マニラ |
|
和浦丸・御月丸
伯刺西爾丸 第一吉田丸 天津山丸・但馬丸 亜丁丸・陽山丸 満州丸・福洋丸 帝海丸・河南丸 雲海丸・帝香丸 |
白鷹・朝風・白露
第20号海防艦・藤波 第22号海防艦・宇治 第22号掃海艇・安宅 第37号駆潜艇・第七玉丸 第38号駆潜艇・倉橋 |
日錦丸 |
第二十三軍追及 | 3,219名 |
昭和19年
6月21日 門司 |
昭和19年
6月 日 呉淞 |
|
日錦丸単独 | なし |
モタ02 |
独立混成
第十九旅団 |
2,900名 |
昭和19年
2月7日 門司 |
昭和19年
2月16日 基隆 |
|
りま丸・楽洋丸
白根山丸・旺洋丸 第五共栄丸・南嶺丸 打出丸・大敬丸 東神丸・扶餘丸 藤川丸・鎮海丸 第三東洋丸・てしお丸 |
鷺・第8号哨戒艇 |
ミ27船団 |
海上挺身隊
海軍特別根拠地隊 |
2,742名 |
昭和19年
11月15日 門司 |
昭和19年
11月26日 高雄 |
|
阿波川丸・江戸川丸
松浦丸・盛祥丸 逢坂山丸・杭州丸 延喜丸・鎮海丸 延慶丸・極運丸 途中引き返し |
第61号海防艦
第134号海防艦 第101号掃海艇 第156号掃海艇 沈没 第157号駆潜特務艇 |
モタ30 |
第十九師団 | 2,662名 |
昭和20年
1月1日 門司 |
昭和20年
1月 日 高雄 |
|
安洋丸・久川丸
明宝丸・羅津丸 三洋丸・彦島丸 大雅丸・満珠丸 辰洋丸 |
第26号海防艦
第39号海防艦 第112号海防艦 |
阿波丸 |
石油関係者
遭難船員 |
2,266名 |
昭和20年
3月27日 昭南 |
昭和20年
4月7日 敦賀 |
|
阿波丸単独 | なし |
鎌倉丸 |
不詳 | 2,176名 |
昭和18年
4月27日 マニラ |
昭和19年
5月3日 バリックパパン |
|
鎌倉丸単独 | なし |
772船団 |
第十四方面軍 | 2,166名 |
昭和18年
10月6日 高雄 |
昭和18年
10月10日 マニラ |
|
大日丸・大安丸
他2隻 |
隼 |